2011年08月16日

ものづくりウィーク 〜イベント3A〜

世界各国からものづくりに関心のある人たちが集う仕組みをどのように創り育てるかflowers&plants9

時間とお金をかけて呼びかけを行なうemotion23

今の私たちには時間もお金も尽力も人脈も権力も到底足りないface17

何よりもこのイベントの魅力を伝えきれない…(一回目だから仕方ないといえば仕方がないが…)

魅力を伝える為にはどうしたら良いかemotion20

やはり、このまちでのものづくりが、どんなものかを正確に伝えることにヒントは隠されていると思った。

この地飛騨にはたくさんのものづくり精神が残る
木工、金工、鉄工、紙工、建築、焼き物、染め、塗り、民芸から工業まである

それらに正確にスポットを当て、分かり易く編集、演出、提案をしてゆけば

ものづくりに再び関心が寄せられ、
このまちでのものづくりからface01岐阜でのものづくりと広がりface02

東海地方face05、全国face08、全世界face06deco16チ〜ン

…夢のまた夢はそれくらいにしておいて

とにかくその枠組みをすこづつ大きくしてゆけると…してゆかなければと思っています。

その為には、考え方の細かい違いも取り込み様々な団体と融合してゆくanimal04animal05animal06animal12animal15animal13

そんな気持ちで、呼びかけたのが大量生産、大量消費の時代に背を向け?(あくまで私の主観ですのであしからず)

2009年から活動を開始した団体「飛騨の木工房の会」でした。

つづく

スポンサーリンク

同じカテゴリー(ものづくりweek)の記事画像
市街地にて
ものづくりWEEK
まちの博物館に展示していま~す
本日から開催しま~す
コラボの象徴
コラボ展?
同じカテゴリー(ものづくりweek)の記事
 市街地にて (2012-09-06 11:50)
 ものづくりWEEK (2012-09-05 09:00)
 まちの博物館に展示していま~す (2012-09-04 16:12)
 本日から開催しま~す (2012-09-01 19:27)
 コラボの象徴 (2012-08-24 10:26)
 多くの皆様に感謝!!! (2011-09-22 09:20)

Posted by 飛騨木工連合会 青年部 at 11:04│Comments(0)ものづくりweek
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。