2011年08月05日

ものづくりの顔

ものづくりの顔


ジャンルを超えて、ものづくりを広くアピールできるようなイベントでまちを楽しく盛り上げられないか?

そんな思いから生まれたのが「ものづくりウィーク」である。

いいたい事も、やりたい事も至って単純なのだが

広い枠組、長いイベント…

イマイチ焦点が定められていないし、伝えづらい。face25

なんか象徴になるもの?いろいろ考えるが、どうもピンとこないweather02

そんなとき、講演会を企画させていただいている「挟土秀平」さんが

「元々木で作られた円空仏、俺は土でつくったぞ!そういうのはどうだ?」と素晴らしい助言と提案face08

「流石は秀平さん!!!それ頂きます」と直ぐさま最大の難関、イベントの顔が決定!

「土の円空 と 木の円空」表も裏もなく円空!!!

円空以前、仏像は崇高で触れがたきものでした。

円空は各地を旅しながら、生涯に120万体の仏像を刻んだといわれ、その多くは円空さんと親しみを持って

庶民に身近な仏様として愛され、そばに置かれていたといわれています。

そんな、触りがたき仏の道のものづくりの概念をも変えた円空は、

今回の私たちの志しに、これ以上ない命を吹き込んでくれる。

そんな目で、円空仏を見出すと実に興味深く

何かに誘われるよう本物の円空仏を探し出す。

そこで出会ったのが

飛騨千光寺の両面宿儺の円空仏であった。

つづく

ショックさんより

スポンサーリンク


Posted by 飛騨木工連合会 青年部 at 14:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。