スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年09月06日
市街地にて
9月1日から、市街地で、匠の卵発見ツアーをやっております。
作品は、学生さんの作品が多く、絵画や、木工作品などがあります。
又、高山の木工所に働いている職人さんの作品も展示しています。
作品数は、約70点になります。

このような感じで展示しておりますのでご覧ください。

作品は、学生さんの作品が多く、絵画や、木工作品などがあります。
又、高山の木工所に働いている職人さんの作品も展示しています。
作品数は、約70点になります。
このような感じで展示しておりますのでご覧ください。
2012年09月05日
ものづくりWEEK
中盤に差し掛かり、本日より、飛騨木工連合会 主催による
暮らしと家具の祭典が開催されます。
毎年、私の会社も展示をしているのですが、
今回はかなり力を入れていて、その準備にかなり追われていて、
ブログを、書き忘れていました。
ものづくりWEEKでは、同じ会場(世界生活文化センター)で、2つの催しをします。


映画は、岐阜県での上映は初だそうです。
無料になっていますので、ぜひご覧ください。
岐阜印のほうも、かなり力を入れていますし、私の会社もそちらにも出展しています。
高山だけではなく、県内の企業が、出展しています。
こちらも、楽しんでください。
あと、会場も市街地からかなり遠いので徒歩は・・・・・・
ということで、シャトルバスを運行します。

これが、運行表です。
少し間違っているところがあり、申し訳ありませんが。始発が10時となっていますが、
正式には 10時10分出発です。そのほかは、変更はありません。
お間違えがないようにお願いします。
暮らしと家具の祭典が開催されます。
毎年、私の会社も展示をしているのですが、
今回はかなり力を入れていて、その準備にかなり追われていて、
ブログを、書き忘れていました。

ものづくりWEEKでは、同じ会場(世界生活文化センター)で、2つの催しをします。


映画は、岐阜県での上映は初だそうです。
無料になっていますので、ぜひご覧ください。
岐阜印のほうも、かなり力を入れていますし、私の会社もそちらにも出展しています。
高山だけではなく、県内の企業が、出展しています。
こちらも、楽しんでください。
あと、会場も市街地からかなり遠いので徒歩は・・・・・・
ということで、シャトルバスを運行します。

これが、運行表です。
少し間違っているところがあり、申し訳ありませんが。始発が10時となっていますが、
正式には 10時10分出発です。そのほかは、変更はありません。
お間違えがないようにお願いします。
2012年09月04日
まちの博物館に展示していま~す
今年のものづくりWEEKでは、まちの博物館でも展示を2つ行っています。
ひとつは、匠DNA展です。

飛騨の職人たちの作品が飾られています。

今年のテーマは、育むです。
昨年よりも、かわいい作品や楽しそうな作品が多いです。
ぜひ、ご覧ください
ひとつは、匠DNA展です。

飛騨の職人たちの作品が飾られています。

今年のテーマは、育むです。
昨年よりも、かわいい作品や楽しそうな作品が多いです。
ぜひ、ご覧ください
2012年09月01日
本日から開催しま~す
本日から ものづくりWEEK 2012 が開催いたします。
昨年はこまめに更新をしていたのですが、今年はぜ~~んぜ~~んしてなかった
調整や準備、自社の展示会の準備に追われすぎて、かなりテンパっていたのが現状です。
今日のオープニングセレモニーです。

場所は、まちの博物館です。まだ見学したことない方、ここでも展示をしていますので、
是非この機会に行って見て下さい。
あとは、イベント内容は下記の通りになっています。
市街地にも作品を展示しています。





ぜひ、足をはこんでください。
昨年はこまめに更新をしていたのですが、今年はぜ~~んぜ~~んしてなかった

調整や準備、自社の展示会の準備に追われすぎて、かなりテンパっていたのが現状です。
今日のオープニングセレモニーです。

場所は、まちの博物館です。まだ見学したことない方、ここでも展示をしていますので、
是非この機会に行って見て下さい。
あとは、イベント内容は下記の通りになっています。
市街地にも作品を展示しています。





ぜひ、足をはこんでください。

2012年08月24日
コラボの象徴

若い感性で今を取り巻く環境を再編集。
象徴的な写真!
心地の良い空間に、我らの家具!
ヒラノグラーノ最高〜

ビザ食べて〜
今年もやります!
第二回「ものづくりウィーク」開催間近です。
9月1〜9日まで
2012年06月01日
そろそろ 始動しなくては
6月に入りそろそろ 活動しなくてはいけない時期にきました
5月までは、個人的にかなり忙しく、かなりしんどかった
昨年度は、いろいろな方にお世話になり、その中の一人に、
挟土さんも見えました。
ちょうどイベントが終わったあとくらいに、照明を作ってほしいと話がきました。
かなり難しい仕事で、つい先日、取り付けが終わったところです。
時間差がかなりあるとは思いますが、それだけで大変さをもの語っています。
写真では、このすごさがとてもわかりにくいとおもいます。
なぜなら、大きすぎて、全体の写真だと、うまく撮れませんでした。
写真に写っている長さのへんで50センチくらいですので、
実際は、この7倍の大きさになります。
でも達成感は、半端なかったですけど、
その緊張が解けたのかわかりませんが、次の日から、少し風邪っぽい感じに
あと、6月3日に 日本再発見塾が開催されます。
世界生活文化センターで、講演会があります。
詳しくはこちらをのぞいてください。
http://www.e-janaika.com/

5月までは、個人的にかなり忙しく、かなりしんどかった

昨年度は、いろいろな方にお世話になり、その中の一人に、
挟土さんも見えました。
ちょうどイベントが終わったあとくらいに、照明を作ってほしいと話がきました。
かなり難しい仕事で、つい先日、取り付けが終わったところです。

時間差がかなりあるとは思いますが、それだけで大変さをもの語っています。

写真では、このすごさがとてもわかりにくいとおもいます。
なぜなら、大きすぎて、全体の写真だと、うまく撮れませんでした。
写真に写っている長さのへんで50センチくらいですので、
実際は、この7倍の大きさになります。
でも達成感は、半端なかったですけど、
その緊張が解けたのかわかりませんが、次の日から、少し風邪っぽい感じに

あと、6月3日に 日本再発見塾が開催されます。
世界生活文化センターで、講演会があります。
詳しくはこちらをのぞいてください。
http://www.e-janaika.com/
Posted by 飛騨木工連合会 青年部 at
11:08
│Comments(0)
2012年01月05日
2011年12月20日
2011年12月13日
2011年10月14日
今度は・・・
青年部のたけです。
イベントも終わり、ひと段落着いたのですが、
月末あるに、秋の産業フィスティバルに向けて
活動をそろそろ開始していかなくては・・・ (((((((((((っ・ω・)っ
青年部としては、オークションをおこないます(✿ฺ-ω-)
去年の感じでは、定価の約2割くらいって感じでした。
特に宣伝らしい事もしていなかったということもあり
来てくれていた人には大満足 ヾ(。◕ฺ∀◕ฺ)ノ♫♬
私たちは・・・・・ (ΩДΩ)
もし、商品が早めに分かれば UP していきたいと思います。
イベントも終わり、ひと段落着いたのですが、
月末あるに、秋の産業フィスティバルに向けて
活動をそろそろ開始していかなくては・・・ (((((((((((っ・ω・)っ
青年部としては、オークションをおこないます(✿ฺ-ω-)
去年の感じでは、定価の約2割くらいって感じでした。
特に宣伝らしい事もしていなかったということもあり
来てくれていた人には大満足 ヾ(。◕ฺ∀◕ฺ)ノ♫♬
私たちは・・・・・ (ΩДΩ)
もし、商品が早めに分かれば UP していきたいと思います。
2011年09月30日
なが~い 期間を終えて
イベント中には、何もアップしていなかった一人です
ものづくりウィークでは、長い間いろいろな人にご協力いただき、本当に感謝しています
モノとは、いろいろなところで生まれていきます
いろいろなところで出来たモノは、緩やかな時間を通じて良くなったり、悪くなったり、なくなっていくこともあります
そういった時間をもっといろいろな人に理解してもらい、理解する事により、より良い人生を過ごしてもらえるような活動ができたらいいなと、今回のイベントをやっていて感じました

ものづくりウィークでは、長い間いろいろな人にご協力いただき、本当に感謝しています

モノとは、いろいろなところで生まれていきます

いろいろなところで出来たモノは、緩やかな時間を通じて良くなったり、悪くなったり、なくなっていくこともあります

そういった時間をもっといろいろな人に理解してもらい、理解する事により、より良い人生を過ごしてもらえるような活動ができたらいいなと、今回のイベントをやっていて感じました

2011年09月29日
ひさしぶり〜ってなもんだ!
毎日のように、青年部の誰か彼かと話していた日々から
10日が経ち、それぞれがそれぞれの元の鞘に収まり
溜まった?貯めた?仕事を、今頃黙々とこなしている事と思う。
たった1週間、会わなかっただけで久しぶり〜!!!
元気だった〜となるのは
それだけ、仲間と密なコミニュケーションをとっていたのかと
皆のがんばりを、誇りに思う。
渦中にいた為か、イベントの成果がイマイチ実感出来ないが
最近寄せられる、嬉しい声が
何となく良かったのかな〜なんて思えたりして…
でも、自分の頭の中には反省点しか浮かばない。
いや、協力してくれた人達の笑顔があった事が力になっていたか。
来年の事は、頭を休めてから考えることにします。

10日が経ち、それぞれがそれぞれの元の鞘に収まり
溜まった?貯めた?仕事を、今頃黙々とこなしている事と思う。
たった1週間、会わなかっただけで久しぶり〜!!!


それだけ、仲間と密なコミニュケーションをとっていたのかと
皆のがんばりを、誇りに思う。
渦中にいた為か、イベントの成果がイマイチ実感出来ないが
最近寄せられる、嬉しい声が
何となく良かったのかな〜なんて思えたりして…
でも、自分の頭の中には反省点しか浮かばない。
いや、協力してくれた人達の笑顔があった事が力になっていたか。
来年の事は、頭を休めてから考えることにします。



2011年09月27日
え〜仲間に告ぐ
あふれる程の情報と、宣伝のみの媒体にリアリティーを失い
確かな情報を探している時代。
このブログも、宣伝の為に一生懸命だったとなっては、もったいなく思う。
我々のリアルな活動や思いを伝えてゆく為のツールとしての
ブログ活用は、さして宣伝する事の無い今からが本番です!
イベント後の、それぞれの思いや行動をすこづつ紡ぎ
活動を本格化しませんか? 本物の仲間募集






確かな情報を探している時代。
このブログも、宣伝の為に一生懸命だったとなっては、もったいなく思う。
我々のリアルな活動や思いを伝えてゆく為のツールとしての
ブログ活用は、さして宣伝する事の無い今からが本番です!
イベント後の、それぞれの思いや行動をすこづつ紡ぎ
活動を本格化しませんか? 本物の仲間募集








タグ :飛騨木工連青年部
2011年09月22日
多くの皆様に感謝!!!
二週間に渡るものづくりウィークのイベントが、先日19日に終了した。
準備期間は、実質3ヶ月。三ヶ月前は企画内容も決まっていない状態から
結果「よくやった!」と思えるものとなりました。
でも…正直しんどかった〜
いや、今まさにいろいろ後回しにして来た自分たちの本業のつけが回って来ているので
しんどい真っ最中か…
何もないところから、何もわからぬ私たちが、ここまで出来た事は
一重に、応援して下さった多くの方達と、共にがんばった仲間との賜物だと思います。
いろいろな方に、大変な迷惑をかけ、心配させ、協力いただき
青年部一同心より感謝致しておリます。
今年の反省を踏まえ、来年はもう少し活動に厚みを持たせたいと思います。
本当に大変なイベントでしたが、結果「やって良かった!」と思っています。
仲間との繋がりが、確かなものになった事が、このイベント最大の収穫だったかもしれません。
来年もがんばろ〜
…
一つ終わったと思ったら、秋の文化産業フェスティバルで、家具のオークション担当を任された
それまでには、今溜まっている仕事を片付けなければ
や 休みたいけど… 少しでいいから…
準備期間は、実質3ヶ月。三ヶ月前は企画内容も決まっていない状態から
結果「よくやった!」と思えるものとなりました。
でも…正直しんどかった〜

いや、今まさにいろいろ後回しにして来た自分たちの本業のつけが回って来ているので
しんどい真っ最中か…

何もないところから、何もわからぬ私たちが、ここまで出来た事は
一重に、応援して下さった多くの方達と、共にがんばった仲間との賜物だと思います。
いろいろな方に、大変な迷惑をかけ、心配させ、協力いただき
青年部一同心より感謝致しておリます。
今年の反省を踏まえ、来年はもう少し活動に厚みを持たせたいと思います。

本当に大変なイベントでしたが、結果「やって良かった!」と思っています。
仲間との繋がりが、確かなものになった事が、このイベント最大の収穫だったかもしれません。
来年もがんばろ〜

…
一つ終わったと思ったら、秋の文化産業フェスティバルで、家具のオークション担当を任された

それまでには、今溜まっている仕事を片付けなければ

や 休みたいけど… 少しでいいから…
2011年09月16日
コラボ展?
挾土秀平の土壁と飛騨の家具展というコラボ展。
せっかく、私たち木工連の青年部が取り仕切らさせていただくので
ものづくりの裏側を紹介したいというのが目的です。
日頃商品としてしか見ない家具や仏壇の、制作者側(作り手)にスポットをあてて
紹介したいと思って
目立たないかもしれませんがパネルで紹介しています。

挾土秀平さんの壁の印象が強いのか?
単に商品にしか見えないのか?
空間を楽しんでいただける方は多いのですが
なかなかパネルに目を向けてくれる方は少ないかも
まんえんの笑みのK木材工業の専務さんの写真もありますし

Sデザインってあんなことしてるんだ〜なんて情報も入れてあるし

仏壇職人の談話もあるし
高山ゆかりのアーティストやきこりのスノーボーダーのブランドボードなどなど

残すところ3日!是非一度遊朴館へお越しいただき、おもしろポイントを探してみて下さい!!!
せっかく、私たち木工連の青年部が取り仕切らさせていただくので
ものづくりの裏側を紹介したいというのが目的です。
日頃商品としてしか見ない家具や仏壇の、制作者側(作り手)にスポットをあてて
紹介したいと思って

挾土秀平さんの壁の印象が強いのか?
単に商品にしか見えないのか?
空間を楽しんでいただける方は多いのですが
なかなかパネルに目を向けてくれる方は少ないかも

まんえんの笑みのK木材工業の専務さんの写真もありますし
Sデザインってあんなことしてるんだ〜なんて情報も入れてあるし
仏壇職人の談話もあるし
高山ゆかりのアーティストやきこりのスノーボーダーのブランドボードなどなど
残すところ3日!是非一度遊朴館へお越しいただき、おもしろポイントを探してみて下さい!!!

2011年09月16日
挾土秀平さんとのコラボ展
秀平さんが、枯れしまったがすばらしい枝振りの盆栽を、蘇らせるべく一つの造形作品に押し上げた
土の盆栽が、メインモニュメントとなる
挾土秀平 と 飛騨の家具のコラボレーション展示「土と木」の展示会が残すところ
あと4日となった。
今回は、挾土秀平さんの土壁パネルの数々の中から
木関係するもののみを選び展示致しております。
松の落ち葉
木の板
土とクレ
土と春慶
まじかでみれるこの機会に、是非遊朴館へお越し下さい!
ものづくりウィークは、まだ終わっていませんので
少し回を追って最終日までご案内しようと思います。
そういえば、最近取材がぼちぼちあります。
ヒットネットTVさん、CBCさんありがとうございます。
Posted by 飛騨木工連合会 青年部 at
00:58
│Comments(0)
2011年09月13日
真っ白に

メインのイベント5つのうち
3つが終わった。まだ全部が終わった訳ではないけれど
暮らしと家具の祭典と同時期にやるイベントは
テンション上がりっ放しで
今、どっと疲れが出て来ています。
もうひと頑張り

遊朴館の花変えにいかなければ…
2011年09月08日
★挟土さんの講演会★
青年部の たけ です
本日 飛騨・生活文化センター
10時30分から
挟土秀平さんの講演会があります。
入場無料なので是非、ご来場ください。
聞きたいけど、今日は無理という方も
11日にも、ありますので、安心してください。

本日 飛騨・生活文化センター
10時30分から
挟土秀平さんの講演会があります。
入場無料なので是非、ご来場ください。
聞きたいけど、今日は無理という方も
11日にも、ありますので、安心してください。
Posted by 飛騨木工連合会 青年部 at
08:31
│Comments(0)
2011年09月07日
☆匠DNA展☆一般投票終了!!
昨日をもちまして、匠DNA展で行われていた一般投票期間が終了しました☆
今回のこの試み、肝心の初日、二日目の休日が台風と重なってしまい、非常に心配したのですが、何と113票もの投票をして頂けました!!!
皆様、ご協力ありがとうございました
感謝感激です♪
さて、気になる投票結果ですが・・・本日午後より匠DNA展内で表示してます
一般投票は終了しましたが、展示会そのものは11日の午後5時まで開催されてますので、皆さん見に来て下さいね~☆☆☆
今回のこの試み、肝心の初日、二日目の休日が台風と重なってしまい、非常に心配したのですが、何と113票もの投票をして頂けました!!!
皆様、ご協力ありがとうございました

さて、気になる投票結果ですが・・・本日午後より匠DNA展内で表示してます

一般投票は終了しましたが、展示会そのものは11日の午後5時まで開催されてますので、皆さん見に来て下さいね~☆☆☆
2011年09月07日
★コラボ展ダーー★
青年部の たけ です。
今日から秀平さんとのコラボ展が始まります。

場所は遊朴館の2Fです。
なかなか良い出来になっています。
今回の展示は、つくり手の思いなどメインにしています。
ぜひ、その点も含めて、見ていただけると、
今までとは違った見方ができると思います。
是非、ご来場ください
今日から秀平さんとのコラボ展が始まります。
場所は遊朴館の2Fです。
なかなか良い出来になっています。
今回の展示は、つくり手の思いなどメインにしています。
ぜひ、その点も含めて、見ていただけると、
今までとは違った見方ができると思います。
是非、ご来場ください